WORDS専門用語集
ア 行
-
- アグレッシブインラインスケート( Aggressive Inline Skating )
-
インラインスケートを用いて専用パーク内で行うローラー競技のこと。正式名称は「ローラー・フリースタイル」。欧米では「ブレーディング」とも呼称されている。
-
- インバート( Invert )
-
ジャンプの際にセクションに手をつき、片手で逆立ちするトリックのこと。
-
- インラインスケート( Inline Skating )
-
車輪が縦一列に並んだローラースケートの一種。80年代にアイスホッケーの夏季練習のためにアメリカで開発された。スピード感や滑走性の高さが特徴。
カ 行
-
投稿はありません
サ 行
-
- ソウルグラインド( Soul grind )
-
レールや階段の手すりなどの上に、前足はウィール(車輪)の間、後足はソール(靴底)を乗せて、スライドしながら滑る技の名称。
タ 行
-
- ダブルバイキングフリップ( Double Viking Flip )
-
ダブルバックフリップにひねりを入れ、ジャンプ中に地面と並行に2回転するトリックのこと。兄弟で活躍するプロインラインスケーター、"ヤストコ・ブラザーズ"の得意技の1つ。
ナ 行
-
投稿はありません
ハ 行
-
- ハーフパイプ( Halfpipe )
-
スケートボード、インラインスケート、BMX等で使用される代表的なセクション(プレーするために使用する道具)。その名の通り、円筒を半分にした形状をしている。水平な底面をボトム、円弧状の斜面をトランジション、頂上の水平部分をデッキ、デッキの縁部分をリップと呼ぶ。
-
- バート( Vert )
-
半円形のセクション(スノーボードにおけるハーフパイプ)を、Xスポーツではバートランプと呼称する。またそれを用いて行う競技のことをバートという。
-
- フレア( Flare )
-
バックフリップしながら1回転するトリックのこと。
-
- ボウル( Bowl )
-
競技に用いられるパーク内に設置されているセクション(構造物)の名称。すり鉢状に湾曲し傾斜をつけたゾーンのことを指す。
マ 行
-
- ミュート180( Mute 180 )
-
デッキのフロント側を手でつかむ技「ミュートグラブ」と、体の向きを半回転させる技「180°」を組み合わせたトリックの名称。
ヤ 行
-
投稿はありません
ラ 行
-
- リューカンエアー( Liu-kang air )
-
ジャンプ時に空中で片足を前に蹴りだすように伸ばすトリックの名称。格闘ゲーム「モータルコンバット」に登場するキャラクター「リュウ・カン」のポーズにちなんでこの名前が付けられた。
-
- ローラースケート( Roller Skating )
-
前後に2つずつ車輪を付けた専用靴で滑走するスポーツのこと。70年代にかけての世界的な人気の高まりとともに、日本でも80年代に一大ブームが起き、大衆文化としても定着した。
-
- ローラーディスコ( Roller Disco )
-
80年代前後にアメリカを中心に流行した、ディスコ音楽に合わせてローラースケートを楽しむカルチャーのこと。
ワ 行
-
投稿はありません
AtoZ
-
- 180°( ワンエイティー )
-
走行中にジャンプして体の向きを半回転させる技の名称。